コンピューターネットワーク
コンピュータネットワークとは
複数のコンピュータが有線・無線を通して接続されていて、
相互にデータのやり取りができる通信網(仕組み)のことです。
コンピュータネットワークはその規模や特性に応じていろいろな呼び方があり、
LAN、WAN、インターネット、イントラネット、エクストラネットなどがあります。
LAN(Loacal Area Network)は企業や学校などの同じ建物内に構築される コンピュータネットワークのことです。 Localとあるように比較的狭い範囲でのネットワークになります。
WAN(Wide Area Network)は地理的に離れた場所にあるLAN同士をつなげた コンピュータネットワークのことです。 Wideとあるように比較的広い範囲のネットワークと言えます。
インターネット(the Internet)は世界最大のWANで、 世界中のLANやWANを相互接続したコンピュータネットワークのことです。
イントラネット(Intranet)は インターネットの技術を使って構築されたLANのことです。
そもそもネットワークとは
コンピュータネットワーク以外にも、 〇〇ネットワークと呼ばれるものはたくさんあります。 例えば物流ネットワーク、人的ネットワークなど。
そもそもネットワークとは、 次の3つの要素を備えているもののことです。
- ノード(節:node)
- リンク(線:link)
- フロー(流れ:flow)

ノードが「人や物」で、ノードをつなげるものがリンク(線)、 リンクを通してノード間を流れるものをフロー(流れ)といいます。
ネットワークの3要素をコンピュータネットワークに あてはめると次のようになります。
要素 | 具体例 |
---|---|
ノード(節) | コンピュータやネットワーク機器 |
リンク(線) | 回線(有線・無線) |
フロー(流れ) | データ |

つまり、コンピュータやネットワーク機器(ルーターやハブ)が回線を通して繋がっていて、 データの送受信をできる通信網(仕組み)がコンピュータネットワークです。