基本設計と外部設計の違いとは?
基本設計と外部設計はシステム開発プロセスにおいて密接に関連する概念ですが、 実際には同じものを指しています。 両者の違いは主に用語の使い方の違いであり、 多くの場合、同じ工程を指す異なる呼び方として扱われます。
基本設計/外部設計の概要
基本設計または外部設計は、システム開発の上流工程に位置し、要件定義の次の段階として実施されます。この段階では、主にユーザーが直接触れる部分、つまりシステムの外部から見える要素を設計します。
主な特徴
ユーザー視点の設計
基本設計/外部設計では、ユーザーインターフェース(UI)や操作方法、画面レイアウト、出力形式などを中心に設計を行います。これらはすべてユーザーが直接目にし、操作する部分です。
クライアントとの協働
この段階では、クライアントの承認を得ながら進めることが重要です。ユーザーの目に触れる部分を設計するため、クライアントの要望や意見を反映させる必要があります。
広範囲な設計
基本設計/外部設計では、システム全体の構造やアーキテクチャ、セキュリティ方針、開発スケジュール、費用などの広範囲な項目も設計します。これらは、後続の詳細設計や実装の基礎となります。
成果物
基本設計/外部設計の主な成果物には以下のようなものがあります:
- 業務フロー図
- システム構成図
- 機能一覧表
- 画面設計書
- 帳票設計書
- データ設計書(概要レベル)
- 非機能要件定義書
詳細設計(内部設計)との違い
基本設計/外部設計の次の段階として、詳細設計(内部設計)があります。主な違いは以下の通りです:
- 設計の対象:基本設計/外部設計がユーザーの目に触れる部分を中心に設計するのに対し、詳細設計はシステム内部の処理やデータ構造などを設計します。
- 抽象度:基本設計/外部設計は比較的抽象度が高く、大まかな設計を行います。一方、詳細設計はより具体的で詳細な設計を行います。
- クライアントの関与:基本設計/外部設計ではクライアントの承認が必要ですが、詳細設計ではエンジニアが主導で進めることが多いです。
まとめ
基本設計と外部設計は実質的に同じ工程を指し、システム開発の重要な段階です。この段階でユーザーの要求を適切に設計に反映させることで、使いやすく効果的なシステムの基礎を築くことができます。また、後続の詳細設計や実装の指針となるため、慎重かつ適切に進める必要があります。