tarとzipの違い:アーカイブと圧縮の特徴を比較

tarとzipは、ファイルの圧縮やアーカイブに使用される一般的な形式ですが、その機能や用途には重要な違いがあります。この記事では、tarとzipの特徴、違い、そして使用場面について詳しく解説します。

tarとは

tarは"Tape Archive"の略で、複数のファイルやディレクトリを1つのファイルにまとめるためのアーカイブ形式です。

  • 主な特徴:
    • 複数のファイルやディレクトリを1つのファイルにまとめる
    • ファイルの属性や権限、タイムスタンプなどのメタデータを保持
    • 圧縮機能は持たない

tarの主な役割はアーカイブです。つまり、複数のファイルやディレクトリを1つのファイルにまとめることができますが、それ自体では圧縮を行いません。tarファイルの拡張子は通常「.tar」です。

tarは主にUNIX系のシステムで広く使用されており、ファイルシステムの階層構造をそのまま保持できる点が特徴です。

zipとは

zipは、アーカイブと圧縮の両方の機能を持つファイル形式です。

  • 主な特徴:
    • 複数のファイルやディレクトリを1つのファイルにまとめる
    • データを圧縮してファイルサイズを縮小
    • クロスプラットフォームで広く使用される

zipファイルは、内部に複数のファイルを格納でき、必要なものだけを展開して取り出すことができます。また、ファイルの格納時にデータ圧縮を行い、内容を維持したままファイルサイズを縮減することができます。

zipは主にWindowsで広く使用されていますが、他のプラットフォームでも対応しています。

tarとzipの違い

tarとzipの主な違いは以下の通りです:

  1. 機能:
    • tar: アーカイブ機能のみ(圧縮機能なし)
    • zip: アーカイブと圧縮の両方の機能を持つ
  2. 圧縮:
    • tar: 単体では圧縮を行わない。通常、gzipなどの圧縮ツールと組み合わせて使用
    • zip: ファイルの格納時に圧縮を行う
  3. プラットフォーム:
    • tar: 主にUNIX系システムで使用
    • zip: クロスプラットフォームで広く使用、特にWindowsで一般的
  4. メタデータの保持:
    • tar: ファイルの属性、権限、タイムスタンプなどのメタデータを完全に保持
    • zip: 基本的なメタデータは保持するが、tarほど完全ではない
  5. 使用場面:
    • tar: システムバックアップ、ソフトウェア配布パッケージなど、UNIXベースのシステムで多用
    • zip: 一般的なファイル圧縮、クロスプラットフォームでのファイル共有に適している
  6. ファイル名:
    • tar: 通常「.tar」拡張子を使用。圧縮と組み合わせる場合「.tar.gz」などになる
    • zip: 「.zip」拡張子を使用

まとめ

tarとzipは、どちらもファイルをまとめる機能を持っていますが、その特性と使用目的は異なります。tarは主にUNIX系システムでのアーカイブに使用され、メタデータの完全な保持に優れています。一方、zipはクロスプラットフォームで広く使用され、アーカイブと圧縮の両方の機能を持つため、一般的なファイル圧縮や共有に適しています

システム管理者やソフトウェア開発者は、tarの柔軟性とメタデータ保持能力を活用し、一般ユーザーは使いやすさとクロスプラットフォーム互換性のあるzipを好む傾向があります。状況に応じて適切な形式を選択することが重要です。

IT基礎知識