WVSとVPNの違い:新世代ネットワークサービスと従来型

WVS(Wide Area Virtual Switch)とVPN(Virtual Private Network)は、 どちらもネットワーク接続を提供するサービスですが、その仕組みや特徴に大きな違いがあります。WVSは新しい技術を活用した柔軟なネットワークサービスであり、VPNは従来から広く使われている安全な通信手段です。両者の特徴と違いを詳しく見ていきましょう。

WVSとは

WVS(Wide Area Virtual Switch)は、SDN(Software-Defined Networking)技術を応用した広域データネットワークサービスです。KDDIが提供する「KDDI Wide Area Virtual Switch 2(WVS 2)」を例に挙げると、以下のような特徴があります:

  1. クラウド型セキュリティ機能:ファイアウォール、ウイルス対策、URLフィルタリングなどのセキュリティ機能をクラウドで提供します。
  2. 柔軟な帯域設定:利用者が自由に接続帯域を設定でき、トラフィックの急増にも対応可能です。
  3. 仮想ネットワーク機能:異なる企業間での閉域網利用時でも安全な社内セキュリティを確保できます。
  4. 運用負荷の軽減:視覚的でわかりやすいカスタマーコントローラにより、情報を一元管理できます。

VPNとは

VPN(Virtual Private Network)は、インターネット上に仮想的なプライベートネットワークを構築する技術です。主な特徴は以下の通りです:

  1. 暗号化通信:インターネット上でデータを暗号化して送受信します。
  2. リモートアクセス:社外から社内ネットワークに安全にアクセスできます。
  3. 拠点間接続:地理的に離れた拠点同士を安全に接続できます。
  4. プライバシー保護:インターネット利用時のIPアドレスや通信内容を隠蔽できます。

WVSとVPNの違い

  1. 技術基盤
    • WVS:SDN技術を活用し、ソフトウェアによるネットワーク制御を実現。
    • VPN:従来のネットワーク技術を基盤とし、暗号化通信を主な特徴とする。
  2. セキュリティ機能
    • WVS:クラウド型でセキュリティ機能を提供し、常に最新の対策を適用可能。
    • VPN:基本的な暗号化は提供するが、追加のセキュリティ機能は別途必要。
  3. 拡張性と柔軟性
    • WVS:必要に応じて帯域やセキュリティ機能を柔軟に調整可能。
    • VPN:一般的に固定的な構成で、変更には時間とコストがかかる。
  4. 運用管理
    • WVS:集中管理が可能で、運用負荷が軽減される。
    • VPN:各拠点での管理が必要で、運用負荷が比較的高い。
  5. クラウド連携
    • WVS:クラウドサービスとの連携が容易で、ハイブリッドクラウド環境の構築に適している。
    • VPN:クラウド連携は可能だが、WVSほど柔軟ではない。
  6. 初期投資と運用コスト
    • WVS:専用機器が不要で、初期投資を抑えられる。必要な機能のみ利用可能。
    • VPN:専用機器や設定が必要で、初期投資がかかる場合がある。
  7. 導入と変更の速度
    • WVS:ソフトウェアベースで即日構築や変更が可能。
    • VPN:ハードウェアの設置や設定変更に時間がかかる場合がある。

まとめ

WVSとVPNは、どちらもネットワーク接続を提供するサービスですが、その特性と適用範囲に大きな違いがあります。WVSは、クラウド時代に適した柔軟性と拡張性を持つ新しいネットワークサービスであり、セキュリティ機能の統合や運用管理の簡素化を実現します。一方、VPNは信頼性の高い従来型のネットワーク接続手段として、特定の用途では依然として有効です。

企業は、自社のニーズ、セキュリティ要件、運用体制、そして将来の拡張性を考慮して、WVSとVPNのどちらが適しているかを判断する必要があります。クラウドサービスの活用やリモートワークの増加といった現代のビジネス環境では、WVSのような柔軟なネットワークサービスがより適している場合が多いでしょう。

しかし、既存のVPNインフラストラクチャを持つ企業や、特定のセキュリティ要件がある場合には、VPNの利用が適切な選択肢となる可能性もあります。最終的には、企業の IT戦略、セキュリティポリシー、そして予算に基づいて、最適なソリューションを選択することが重要です。

IT基礎知識