JavaScript: フォーム部品の有効・無効を切り替える
JavaScriptでボタンやテキスト入力ボックス等のフォーム部品の有効・無効を切り替える場合は、 disabled属性を変更します。
コード例
var btn = document.getElementById('btnID');
btn.disabled = true; // 無効
btn.disabled = false; // 有効
「disabled」という単語が無効という意味なので、trueで無効、falseで有効となります。
フォーム部品を無効にしてみる
ボタン、テキストボックス、チェックボックス、プルダウンメニュー、複数行テキスト入力ボックスを 無効にすると下のような状態になります。チェックボックス
まとめて有効・無効を切り替えたい場合のコード例
一括で有効・無効を切り替えたい場合のコード例を紹介します。
ここではフォーム部品にクラス名(class="test")をつけます。 あとは、取得した要素に対してdisabledを設定するだけです。
<p><button id="btn" class="test">ボタン</button></p>
<p><input type="text" value="1行テキスト" class="test"></p>
<p><textarea class="test">複数行テキスト</textarea></p>
<script>
var test = document.getElementsByClassName('test');
for (var i = 0; i < test.length ; i++){
test[i].disabled = true; // 無効にする
}
</script>