JavaScript: if文を1行で書く方法と三項演算子を使う方法
条件分岐を1行で記述する場合、次の2通りの方法があります。
- if文を1行で記述する方法
- 三項演算子の使い方と例
それぞれを紹介します。
if文を1行で記述する方法
if文を1行で記述する場合は次のようになります。
if (a > 0) flg = true;
次のように波括弧{}があっても大丈夫です。好きな方で記述してください。
// 波括弧{}あり
if (a > 0) {flg = true;}
三項演算子の使い方と例
三項演算子というのは演算子を3つ取るという意味です。「?」と「:」を使います。
構文は次のようになります。
条件式 ? true時の式 : false時の式
次のシンプルな条件式を三項演算子で記述してみます。
if (a > 0){
flg = true;
}else{
flg = false;
}
2通り書いていますが、どちらの記述方法でも結果は同じです
// 三項演算子
(a > 0) ? flg = true: flg = false;
flg = (a > 0) ? true : false;
同じ変数(この場合変数flg)に値を代入する場合は、後者の方がわかりやすいと思います。