イーサネットとは
イーサネットとは有線LANの標準規格

イーサネット(Ethernet)とは 有線LANに関する通信規格で、標準規格として使用されています。
イーサネットは、TCP/IPプロトコル群ではネットワークインターフェース層に対応し、 OSI参照モデルでは物理層とデータリング層に対応します。
LANには無線LANと有線LANがあり、 「無線LAN」=「Wi-Fi」と同じように「有線LAN」=「イーサネット」 と思っておいて大丈夫です。
ちなみに、Ethernetの語源は「ether(エーテル)」です。 「ether(エーテル)」は「空間に充満して光を伝える」 と考えられていた仮想の物質(現在では否定されています)。
ケーブルの種類
イーサネットで使われるケーブルの種類は大きくわけて3つあります。
- 同軸ケーブル
- 光ファイバーケーブル
- LANケーブル
同軸ケーブルや光ファイバーケーブルは、 通信関連の事業者や企業が使うケーブルで、 一般の家庭で使うことはまずありません。 通常はLANケーブルを使用します。
LANケーブルは用途とノイズ強度によってそれぞれ2つに分かれます。ストレートケーブルとクロスケーブル
用途でLANケーブルを分けると、 ストレートケーブルとクロスケーブルがあります。
ストレートケーブルはLANとパソコンを接続するための ケーブルです。LANケーブルと言えば通常はストレートケーブルのことを言います。
クロスケーブルはパソコンとパソコンを接続するためのケーブルです。 PCの入れ替えに伴いデータを移行させたい場合に使われることがあります。
UTPケーブルとSTPケーブル
ノイズ強度でLANケーブルを分けると、UTPケーブルとSTPケーブルがあります。
UTP(アンシールド・ツイスト・ペアケーブル)は アンシールドとあるように、シールド保護されていなLANケーブルです。 一般的にはUTPケーブルが使われています。
STP(シールド・ツイスト・ペアケーブル)は シールド保護されているLANケーブルで、ノイズに強くなっています。
イーサネットの規格
イーサネットにはさまざまな種類の規格があり、 規格によって伝送速度や伝送距離が違います。 以下はツイスト・ペアケーブル(LANケーブル)での規格名です。
ファスト・イーサネット(Fast Ethernet)
転送速度は100Mbps。規格名は「100BASE-TX」(ツイスト・ペアケーブル)。 伝送距離は100m。
ギガビット・イーサネット(Gigabit Ethernet)
伝送速度は1Gbps。規格名は「1000BASE-T」(ツイスト・ペアケーブル)。 伝送距離1は100m。
10ギガビット・イーサネット(10Gigabit Ethernet)
伝送速度は10Gbps。規格名は「10GBASE-T」(ツイスト・ペアケーブル)。 伝送距離1は100m。
イーサネット(有線LAN)とWi-Fi(無線LAN)の向き不向き
有線LANと無線LANのどちらも現代のIT社会では必要不可欠な技術です。 それぞれの特徴・長所に応じて使用することでより便利に使えます。イーサネット(有線LAN)
イーサネット(有線LAN)の長所は通信の安定性と速度です。
通信が途中で途切れると支障があるような業務や、
オンラインゲームや動画閲覧などの通信速度が必要な場合
イーサネットの方が向いています。
Wi-Fi(無線LAN)

Wi-Fi(無線LAN)の長所は可動性とケーブルが不要な所です。
ノートパソコンなどを持ち歩いて、移動先でネットに接続したい場合は
Wi-Fiで手軽に接続できます。
室内でネットを使う場合でも、ケーブルが不要なのでパソコン周りが
すっきりします。