Pythonに「++」、「--」、「switch」、「do while」は無い
Pythonはシンプルな言語設計を特徴の1つとしています。
その影響で、他のプログラミング言語では通常存在する機能が、
Pythonにはないこともあります。
他のプログラミング言語を使いこなしている人は
勘違いして使いそうになる場合もあるのでいくつか紹介します。
代表的なのが次の機能です。
機能 | 概要 |
---|---|
++ | インクリメント演算子 |
-- | デクリメント演算子 |
switch | 条件分岐 |
do while | ループ |
++、-- 演算子
この中で一番良く使いそう(あって欲しい)機能は 「++、--(インクリメント・デクリメント演算子)」 ではないでしょうか。
ループカウンタを増減する場合等に便利な演算子なのですが、 Pythonにはないので、他の方法で増減を実現します。 次のコードのように、単純に変数に1を増減するか、 「+=演算子、-=演算子」を使用します。
# i++ の代わりとして i = i + 1 i += 1 # i--の代わりとして i = i - 1 i -= 1
switch文
switch文は条件分岐のロジックで、 分岐する数が多い場合によく使われますが、 Pythonにはありません。 この場合は次のコードのように、 if文を使ってでelif句を多く記述することになります。
if 条件1: 処理 elif 条件2: 処理 elif 条件3: 処理 elif 条件4: 処理 else: 処理
do while文
ループ処理の文として、
Pythonには「while文」はあるのですが、
「do while文」はありません。
ただしdo whileを必要とする場面は限られいて、
使わないことの方が多いので
無くても特に支障はないと思います。
もしdo whileのようなロジックが必要な場面では、 自分でロジックを一工夫してwhile文でしのぐことに なるでしょう。