Python入門
Python入門者向けに基本的な文法、制御構文、文字列、リスト、辞書、GUI操作など
をわかりやすく解説しています。
Pythonは科学技術、AI、Webなど様々な分野で使われているプログラミング言語です。
準備編
- Python超初心者向けの薄い本を紹介
- Pythonとは
- AnacondaとPython、どっちをインストール?
- Pythonのインストール
- Anacondaのインストール
- Anacondaで仮想環境を構築する
- VSCodeでAnacondaの仮想環境を切り変える
- ロリポップにpipをインストールする
基本事項
- コメント(#)
- 文とは(文末記号はなし)
- 文の途中で改行(複数行で記述)
- 予約語一覧
- データ型
- データ型を調べる type()
- ++、--、switch、do whileは無い
- インデントでブロックの範囲を指定する
- オブジェクトのIDを表示
- オブジェクトの属性一覧を表示 dir()
- オブジェクトのプロパティを表示 __dict__
- 先頭での文字コード指定
- print()で改行の有無や区切り文字を指定
- pprint()でリストや辞書を見やすく出力
- 終了 sys.exit()
- コマンドライン引数
- pip(conda)でパッケージの一覧を表示
- Pythonのバージョンを確認する
- 用語集
演算子
- 比較演算子(== != <= ...)
- 算術演算子(+ - * / ...)
- ビット演算子()
- 代入演算子(= += -= ...)
- 論理(ブール)演算子(and or not)
- 文字列演算子(+ *)
- 三項演算子(条件演算)(if else)
条件分岐 if
繰り返し(ループ)
例外処理
数値
文字列
- 文字列を生成
- 複数行の文字列
- 文字列の記述法(1行 ⇒ 複数行、複数行 ⇒ 1行)
- 文字列中に変数の値を埋め込む format(), f-string
- 文字列長 len()
- 連結 +
- 自分自身と他を連結 +=
- 数値を文字列に変換 str()
- エスケープシーケンス \
- 1文字取得 []
- 切り出し(範囲取得) []
- 文字列を1文字ずつのリストに分割
- 検索 in演算子、find()
- 先頭と末尾を確認 startswith endswith
- 置換 replace()
- 分割 split()
- 改行分割 splitlines()
- コレクションの要素を結合 join()
- 前後の空白等を除去 strip()
- 文字列を右寄せ・左寄せ・中央寄せにする
- 大文字・小文字変換
- 出現回数 count()
正規表現
- 検索 search()
- 検索(先頭のみ) match()
- マッチした文字列を取得 group()
- 最長マッチ・最短マッチ
- マッチ文字列をリストで取得 findall()
- マッチ文字列をイテレータで取得 finditer()
- 置換 sub()
- 分割 split()
- パターンをコンパイルする compile()
- 特殊文字一覧
- 検索フラグ flags
日付・時刻
リスト(配列)
- 作成
- 表示
- 要素数 len()
- 要素値の検索 in index() count()
- 要素値を取得
- インデックスと値のペアを取得 enumerate()
- スライス(範囲指定) []
- 値を変更
- 末尾に追加 append()
- 途中に挿入 insert()
- リストやタプルを追加 extend()
- 削除(インデックス) del
- 削除(値) remove()
- 要素を結合 join()
- 2次元配列(リスト)を動的に作成
- 2次元配列の要素をfor文で取得
- 2次元配列を特定の列でソート
- リスト内包表記
タプル
- 作成()
- 要素数 len()
- 要素値を取得
- indexと値のペアを取得 enumerate()
- スライス(範囲指定) []
- タプルに内包表記はないけど、代替方法はある
- リストとタプルの共通点や違い、相互変換方法
ディクショナリ(辞書)
- 作成 {}
- 要素数 len()
- キーや値の検索(確認) in
- 値を取得 [], get()
- 値を変更 [], update()
- 要素を追加 [], update()
- 要素を削除 del
- 複数の要素をまとめて削除
- 全てのキーを取得 keys()
- 全ての値を取得 values()
- 全てのキーと値のセット items()
- 2つのリストから辞書を作成
- 辞書内包表記
セット(集合)
ファイル・ディレクトリ
- オープンモード mode
- ファイル操作のメソッド
- ユニバーサル改行モード(改行コードの自動変換)
- ファイル全体を読み込む read()
- リストとして読み込む readlines()
- リストとして読み込む(改行コードなし)
- csvファイルを読み込む
- tsvファイルを読み込む
- ファイルに書き込む write()
- リストの要素を書き込む writelines()
- ファイルやディレクトリの存在確認
- ディレクトリを作成 mkdir()
- ディレクトリを削除 rmdir()
- カレントディレクトリを移動・取得(表示)
- ファイルの更新日時を取得
- 特定の拡張子のファイル一覧を取得 glob()
関数
クラス
Excelファイル操作
Web
SFTP
GUI Tkinter
- ウィンドウを表示
- ボタン Button
- ボタンのイベント検出
- テキストボックス Entry
- ラベル Label
- ウィジェットの配置 place()
- ウィジェットの配置 pack()
- ウィジェットの配置 grid()
- ウィジェットのオプションを調べる
- フォント指定
- クリックイベントを検出
- キー入力を検出
- マウスの移動を検出