Python: if文の使い方(条件分岐)
if文
Pythonの条件分岐で使う if文の書式は次の通りです
書式
if 条件: 文1 文2 ...
条件の後には:(セミコロン)を付け、文はインデント(字下げ)して記述します。 条件が True の場合のみ下の文が実行され、False の場合は実行されません。
具体的には次のように記述します。
a = 120 if a > 100: print("100以上です")
通常は条件式を()丸括弧で囲む必要はありませんが、 複雑な条件式で、順番を明示的にしたい場合は()で囲みます。 後は複雑な条件式を見やすくするために()をつけると可読性が高くなります。