Python: 最もシンプルな例外処理

例外処理とは、プログラムの実行中にエラーが発生した場合に備えて記述する エラーへの対応処理のことです。 Pythonの例外処理は、書こうと思えばいろいろと詳細に書けます。 try, except, else, finallyなどがあって結構面倒です。

最低限、エラーをキャッチできて、エラー内容をprint()で表示できればそれでいい。 最もシンプルな例外処理の書き方は?」となると次のように「try-except文」で記述します。

try:
	
	処理
	
except Exception as e:
	print(e)

上記が最も簡素な例外処理の書き方です。 これでエラーによる強制終了は防げます。
「try-except文」では「try:」と「except Exception as e:」 の最後のコロン(:)を付け忘れないようにしてください。 「as e」の「e」は変数なので別の変数名でも構いません。 通常は「e」や「err」などが使われます。

上の「try-except文」ではエラーが発生した時にExceptionオブジェクトが生成され、 変数eに代入されます。 あとはprint()でExceptionオブジェクト(e)を指定することで エラー内容が表示されます。
「Exception」はシステム終了以外のエラーを全て拾ってくれますから、 exceptの後に「Exception」を指定しておけば事足ります。

次のサンプルコードでは、わざと0除算を行ってエラーを発生させています。

try:
	# 0除算
	a = 1 / 0

except Exception as e:
	print(e)

# 実行結果
division by zero

実行した結果「division by zero(ゼロ除算)」とメッセージが表示されました。 これだけでもエラーによる強制終了は防げます。

「どうやって例外処理を書こうか?」 と迷ってしまったらとりあえず上記のコードでしのいでください。 後からいくらでもアレンジして詳細な例外処理を記述できます。 その場合は次の記事を参考にしてください。
(関連記事:Python: 例外処理の書き方(try-except文)

Python