AnacondaとPython、どっちをインストールすればいい?
Pythonで開発するための環境を構築する際に、 Anacondaをインストールするか、 Pythonをインストールするか迷っている方もいると思います。
そこでこのページでは、AnacondaとPythonの違いや、 どっちをインストールすればいいのかを解説します。
AnacondaとPythonの違い
違いを一言で言うと、セットか単体かの違いです。
Anacondaは統合型の開発用パッケージで、
PythonだけでなくR言語やその他多数のツールやパッケージが含まれています(下図)。

一方、Pythonは上の図で言うとPythonの部分だけです。 Pythonのインタープリタと最小限のツールやパッケージだけになります。
インストールに必要な容量
AnacondaとPythonのセットアップ用ファイルのファイルサイズと、 インストール後のフォルダ容量を比較してみます。 この検証は2022年6月時点での最新版をダウンロードして、デ フォルト設定のままインストールした結果です。
セットアップexe | フォルダ容量 | |
---|---|---|
Anaconda | 約600MB | 6GB以上 |
Python | 約30MB | 約100MB |
注目してほしいのはAnacondaのフォルダ容量です。 6GB以上の容量なので、 ディスクにそれなりの空き容量が必要となります。 Anacondaをインストールする場合は、 インストール前に空き容量をチェックしておいてください。 一方Pythonは約100MBなので特に気にする必要はないと思います。
どっちをインストールする?
AnacondaとPythonのどっちをインスールすればいいのか 目安となるように、「Anacondaがおすすめのケース」と 「Pythonがおすすめのケース」を紹介します。
Anacondaがおすすめのケース
- データ分析やAIの分野でPythonを使う
- R言語も使ってみたい
- GUIベースでツールやパッケージを管理したい
- JupyterLabやJupyter Notebookなどのツールも使ってみたい
- Pythonの仮想環境を複数作りたい
- ディスクの空き容量に余裕がある
Pythonがおすすめのケース
- ディスクの空き容量が少ない
- Python以外に余計なツールはいらない
- パッケージはpipで管理できる
Python初心者におすすめなのはAnacoda
「Python初心者におすすめはどっち?」
と聞かれればAnacondaをおすすめします。
パッケージが「Anaconda Navigator」というGUIベースで管理でき、
いろんなパッケージも最初から含まれているので楽ですし、
JupyterLabやJupyter NoteBookのようなツールもすぐに使用できます。
Pythonの異なるバージョンの実行環境が必要になった時も、
仮想環境を簡単に作成できます。
Pythonをこれから学ぼうという方で、 ディスクの空き容量があるならAnacondaをインストールすることをおすすめします。
★ Anacodaのインストール方法はこちらの記事を参考にしてください。
(
Python開発用パッケージ「Anaconda」をインストール)
★ Pythonのインストール方法はこちらの記事を参考ににてください。
(
PythonをWindowsにインストールする)