Joplinの同期先にOneDriveを指定し、同期を実行する
Joplin(メモソフト)では同期先として複数の選択肢があり、
その中の1つとしてMicrosoftの「OneDrive」があります。
ここでは、同期先に「OneDrive」を指定し、
実際に同期を行う手順を紹介します。
まずは同期先として「OneDrive」を選択する所から説明します。
★ メニューの「ツール」 ⇒ 「オプション」を選択し、 設定画面を表示します。
★ 左側の「同期」をクリックし、 「同期先」の一覧から「OneDrive」を選択します。

「OneDrive」を選択した部分の下にも、「同期間隔」などを指定する項目があります。 ざっと見て必要な項目があれば設定をしてください。
★ OKボタンを押して元の編集画面に戻ります。
同期の手順
では実際に同期を行ってみます。
★ Joplinの画面左下にある「同期」ボタンをクリックします。

★ 次の画面が表示されるので、 下にあるURL部分をコピーしてブラウザで開きます。

★ Microsoftのサインイン画面が表示されます。 OneDriveにログインする際のIDを入力します。

★ パスワードを入力します。

★ サインインの状態を維持するかどうかの画面が表示されます。 ご自身の好きな方を選択してください。

★ アクセスの許可を求める画面が表示されます。 「はい」を押して次へ進みます。

★ 「アプリケーションは認証されました。 ブラウザは閉じて構いません」と表示されます。

認証されたようなので、 実際にOneDriveにログインして確認してみます。
「自分のファイル」の中に「アプリ」フォルダがあり、 その中に「Joplin」フォルダが作成されています。 この中にJoplinのデータが格納されます。

これで同期の設定が完了です。 とくに難しい部分は無かったです。
上で紹介した同期設定の手順は最初の1回だけです。
次からは自動でログインしてくれるので、
パスワードの入力等は必要ありません。
同期エラーが出た場合
同期時にエラーが出た場合は、 Joplinの画面上部に下図のように表示されます。

「今すぐ表示」をクリックすると詳細な情報が表示されます。
私の場合は「resouce」フォルダの中にあった画像ファイルを 先日勝手に削除したのですが、 そのファイルが同期できないというエラーが発生していました。